ブログ 17 10月 2025 子どもの発熱について 子どもの発熱は、体がウイルスや細菌などの病原体と戦っているサインです。発熱は「病気そのもの」ではなく、免疫がしっかり働いている証拠ともいえます。体温が上がることで免疫細胞の働きが活発になり、ウイルスや細菌の増殖を抑える効果があります。つまり、熱は体を守るための防御反応なのです。特に子どもは免疫機能が… 続きを読む
ブログ 10 10月 2025 水いぼ(伝染性軟属腫)とは 水いぼ(伝染性軟属腫)は、「伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)」によって皮膚に小さなできものができる感染症です。主に2〜10歳の子どもに多く見られますが、大人にも感染することがあります。感染は直接の肌の接触や、タオル・プールなどを介して起こることがあります。水いぼは、放っておくと自然に治… 続きを読む
ブログ 8 10月 2025 制御性T細胞について 2025年10月6日に本年のノーベル医学生理学賞に坂口志文先生が決まりました。素晴らしく感動いたしました。心からお喜びを申し上げます。アレルギーに関与しておりますので、この制御性T細胞についてお話しさせていただきます。 この細胞は白血球の一種で、リンパ球中の10%が制御性T細胞です。白血球は、細菌や… 続きを読む