子どものせきについて

せきは、体にとって不要なものを外に出すための大切な防御反応です。気道(のどや気管、気管支)にウイルスや細菌、ほこり、煙などの異物が入ると、体はそれを排除しようとしてせきを引き起こします。つまり、せきは「体を守るための反射反応」であり、決して悪いことではありません。
子どもの気道は大人よりも細く、刺激に敏感なため、軽いかぜでもせきが出やすい傾向があります。多くの場合はウイルスによる感染が原因で、数日から1週間ほどで自然に落ち着くことがほとんどです。しかし、せきが長引く場合や、夜間に強く出る場合は注意が必要です。気管支炎、肺炎、ぜんそく、アレルギーなどが関係していることもあります。
せきは体内の痰を外に出すためにも重要な役割を担っています。無理に止めてしまうと、痰が気道にたまり、かえって回復を遅らせることがあります。そのため、せき止めを使う際は、原因や症状に合わせて医師の判断のもとで行うことが大切です。
せきが続く期間や様子を観察し、息苦しさや発熱、顔色の変化がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
せきが出たらここをチェック
せきのタイプを確認しましょう
せきには、のどが刺激されて「コンコン」と出る乾いたせきと、痰がからんで「ゴホゴホ」とする湿ったせきがあります。乾いたせきはウイルス性のかぜや気管支の炎症の初期に多く、湿ったせきは痰を排出しようとする反応です。せきの種類を把握することで、病気の原因や治りかけかどうかの判断に役立ちます。
せきの出る時間帯や頻度を記録しましょう
昼よりも夜間に強く出る場合、ぜんそくやアレルギー性の咳の可能性もあります。朝方に多い場合は、鼻水がのどに流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」が原因かもしれません。せきがいつ、どんなときに出やすいかを記録しておくと、診察時により正確な診断につながります。
呼吸の様子を観察しましょう
せきとともに息苦しそうにしていないか、肩で息をしていないかを確認します。呼吸が速い、ゼーゼー・ヒューヒュー音がする、顔色が悪いなどは呼吸器に負担がかかっているサインです。小さな子どもは呼吸状態が急変することもあるため、苦しそうな場合はすぐに受診を検討しましょう。
発熱や全身症状の有無を確認しましょう
発熱を伴う場合は、ウイルスや細菌感染の可能性が高くなります。熱が続いている、元気がない、食欲がないなど、全身状態の変化もあわせて観察が必要です。熱や咳が長引くと肺炎や気管支炎が隠れていることもあるため、症状の組み合わせをよくチェックしましょう。
せきの経過を記録しておきましょう
せきの出始めの時期、強くなったり弱まったりする変化、使用した薬の効果などをメモしておくと診察時に役立ちます。特に長引くせきの場合、数日の違いが診断の手がかりになります。スマートフォンのメモ機能などを活用して、日ごとの様子を簡単に記録しておくとよいでしょう。
せきが出たときの家庭内でのケア方法
室内の湿度を保ちましょう
乾燥した空気はのどや気道を刺激し、せきを悪化させることがあります。加湿器や濡れタオルを使って湿度を50〜60%程度に保ちましょう。のどの粘膜が潤うと刺激がやわらぎ、せきが出にくくなります。特に冬場やエアコン使用時は乾燥に注意が必要です。
水分をこまめにとらせましょう
水やお茶、白湯などを少しずつ頻回に与えることで、のどの潤いを保ち、痰を出しやすくします。特に寝る前や夜中にせき込む場合は、一口の水分が効果的です。スポーツドリンクや果汁飲料は糖分が多いため、経口補水液やぬるま湯がおすすめです。
安静にして十分な休息をとりましょう
せきが続くと体力を消耗し、治りが遅くなります。無理に登園・登校させず、ゆっくり休ませましょう。横になるとせきが出やすい場合は、枕を少し高くして寝かせると呼吸が楽になります。十分な睡眠と休養が回復の近道です。
たばこの煙やほこりを避けましょう
家庭内でのたばこの煙は、子どものせきを悪化させる大きな要因です。また、掃除の際にほこりを舞い上げると気道が刺激されます。喫煙は屋外で行い、部屋の換気をこまめに行いましょう。空気清浄機の使用も効果的です。
薬の使用は医師の指示に従いましょう
市販のせき止め薬を自己判断で使うのは避けましょう。せきには痰を出す役割もあり、止めすぎると回復を遅らせる場合があります。医師の診断に基づき、必要に応じて処方された薬を正しく使用することが大切です。用法・用量を守りましょう。
せきが出たときの受診タイミング
長引くせきが続くとき
せきが2週間以上続く場合は、かぜ以外の病気が隠れている可能性があります。気管支炎、肺炎、ぜんそく、アレルギーなどの慢性的な呼吸器疾患も考えられます。特に夜間にせきが強い、朝に悪化する場合は、医療機関での診察を受けましょう。
息苦しそうなとき
息をするたびにゼーゼー・ヒューヒュー音がする、胸やお腹が大きく動くような呼吸をしている場合は、呼吸困難のサインです。顔色が悪い、唇が紫色になるなどの症状があるときは、すぐに受診、または救急対応が必要です。
発熱や全身のだるさを伴うとき
せきだけでなく、高熱が続く、元気がない、食欲がない場合は、感染症の可能性があります。肺炎やインフルエンザなどの早期発見のためにも、医療機関で検査を受けましょう。発熱が3日以上続く場合も受診をおすすめします。
食事や水分がとれないとき
せきが強くて食事や水分がうまくとれない場合、脱水や体力低下につながります。おしっこの回数が減っている、口の中が乾いているなどの様子が見られたら、早めに医師へ相談してください。特に乳幼児では進行が早いため注意が必要です。
生後3か月未満の赤ちゃんのせき
生まれて間もない赤ちゃんのせきは、体力や免疫が弱く、重い感染症の初期症状であることもあります。熱がなくても、せきが続く、授乳ができない、呼吸が速いなどの症状がある場合は、ためらわず受診しましょう。夜間でも構いません。
大田区、目黒区、東急目黒線沿い(田園調布、奥沢、大岡山、洗足、西小山、武蔵小山など)、東急大井町線沿い(自由が丘、緑が丘、大岡山、旗の台など)で、子どものせきの診察をご希望方はぜひ一度、大岡山こどもアレルギークリニックへご相談ください。
