子宮頸がんワクチンについて

「子宮けい頸がん」は子宮の入り口部分(頸部)にできる「がん」です。
子宮がんには、子宮の入り口部分と子宮の奥にできる2種類があり、子宮の入り口にできるのが子宮けい頸がんです。

子宮けい頸がんは20~30代の女性では1番多いがんです。
日本では、毎年約10,000人もの女性が新たに子宮けい頸がんと診断され、約2,900人が子宮けい頸がんによって亡くなっています。
また、20代後半~30代という子宮けい頸がんの発症年齢と、出産年齢のピークが重なることが知られています。

初期の子宮けい頸がんには、ほとんど自覚症状がありません。
子宮頸がんが進行すると
・生理と関係のない出血がある
・茶色のおりものが増える(悪臭が伴う)
・下腹部や腰が痛む
といった症状がでます。

子宮けい頸がんになると、妊娠や出産に影響が出る可能性があります。
がんが進行してしまった場合、子宮を摘出する手術や放射線治療の必要があるため、妊娠・出産ができなくなります。

また手術後は、おしっこが出にくくなる、足がむくむなどの、さまざまな後遺症と付き合っていかなくてはならない場合もあります。
もっと進行した状態の場合、命を落とす可能性もあります。

子宮けい頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)です。
HPVはありふれたウイルスで、 生涯に80%以上の方がHPVに感染するといわれています。

生涯のHPV感染率

通常は、感染しても自然に排除されるのですが、長い間感染が続いた場合、細胞が少しずつがん細胞へと変化していくことがあります。
HPVには、子宮けい頸がんの原因になる可能性のある高リスク型と、皮膚や粘膜にできるイボの原因となる低リスク型があります。
またHPVは、子宮けい頸がん以外のがんを引き起こすこともあります。

高リスク型:HPVには、200種類以上の型があります。
子宮けい頸がんの原因となるHPVの代表は16型と18型で、子宮けい頸がんの原因の約65%を占めています。
20~30代で発見される子宮けい頸がんの80~90%は、この16型、18型が原因です。
その他、子宮けい頸がんの原因となるHPVとして、31型、33型、35型、39型、45型、51型、52型、56型、58型、59型、66型、68型などがあります。

子宮けい頸がん以外のがんとしては、外陰上皮内腫瘍が進行すると外陰がんになります。
外陰がんは女性性器がんの約3%を占めています。
また腟上皮内腫瘍が進行すると腟がんになります。腟がんは女性性器がんの約1%を占めています。

低リスク型:尖圭コンジローマ。
良性のイボが性器や肛門のまわりにできる病気です。
痛みやかゆみなどの症状はほとんどなく、さまざまな形状のイボができます。
治療しても再発しやすいといわれています。

HPVワクチンは、子宮けい頸がんを引き起こす高リスク型HPVの感染を予防します。
検診で見つかりにくい腺がんも増えていますので、ワクチンによる予防は大切です。
一方で、ワクチンでは感染を予防できない高リスク型HPVもあります。
ワクチンと合わせて、検診による早期発見も重要です。

子宮頸がん予防 HPVワクチン 健診
各国のHPVワクチン接種プログラム 対象女子の接種率