hay fever 花粉症

花粉症とは

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎の一種です。
毎年、特定の時期になるとくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れることから「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
日本では特に春先のスギ花粉によるものが多く見られますが、イネ科やキク科などの花粉でも症状が出ることがあります。
年々患者数は増加傾向にあり、子どもから大人まで幅広い年齢層で発症がみられます。日常生活に支障をきたすことも多く、集中力の低下や睡眠障害などの原因にもなります。早めの対策や適切な治療によって、つらい症状を軽減することが可能です。

花粉症の原因

花粉症はスギやヒノキ、ブタクサ、イネなどの植物が放出する花粉に対して、体の免疫システムが過剰に反応することによって発症します。通常、体は外部から侵入するウイルスや細菌に対して防御反応を示しますが、花粉症では本来無害な花粉に対してもアレルゲン(抗原)として認識し、IgE抗体というアレルギーに関与する物質が作られます。
この抗体が肥満細胞と結びつき、再度花粉にさらされることでヒスタミンなどの化学物質が放出され、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状を引き起こします。環境の変化や大気汚染、食生活の変化なども、発症や悪化の一因とされています。

花粉症の症状

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 目の充血
  • 涙が出る
  • のどのかゆみや違和感
  • 皮膚のかゆみや湿疹
  • 頭がぼーっとする
  • 倦怠感や疲労感

花粉症の検査

花粉症かどうかを診断するためには、いくつかのアレルギー検査が行われます。代表的な検査には、血液検査と皮膚テスト(プリックテスト)があります。
血液検査では、血液中の特異的IgE抗体の有無を調べることで、どの花粉に反応しているかを特定できます。
プリックテストでは、皮膚に少量のアレルゲンをつけて反応を確認します。
これらの検査により、原因となる花粉の種類やアレルギーの強さが把握でき、適切な治療方針を立てるうえで非常に有用です。花粉症と似た症状を持つ他の疾患との鑑別にも役立ちますので、気になる症状がある場合は医師にご相談ください。

花粉症の治療

花粉症の治療には、主に薬物療法とアレルゲンの回避、そしてアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)が挙げられます。
薬物療法では、抗ヒスタミン薬や点鼻薬、点眼薬が使われ、症状を和らげる効果があります。
症状が強く出る前から薬を使用する「初期療法」も有効とされています。
アレルゲン回避では、花粉の飛散が多い日には外出を控えたり、マスクやメガネの着用、衣類や室内の花粉除去を徹底することが重要です。
根本的な改善を目指す場合は、舌下免疫療法といったアレルゲン免疫療法を行うことも可能です。
治療方法は個々の体質や症状に応じて異なるため、専門医による診断と適切な指導が大切です。

舌下免疫療法とは

花粉症

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ体内に取り入れることで、体を徐々に慣らし、アレルギー反応を抑える治療法です。
従来の注射による免疫療法に比べて、舌の下に薬剤を滴下・保持するだけの簡便な方法で、自宅でも継続できます。
治療は少なくとも3年以上の継続が必要で、即効性はありませんが、根本的な体質改善が期待でき、症状の軽減や薬の使用量を減らすことが可能です。
対象となる方には、事前のアレルギー検査が必要です。治療開始のタイミングや注意点については医師と相談しながら進めることが大切です。

スギ花粉症の舌下免疫療法(シダキュア)を行なっています。シダキュアは5月のゴールデンウイーク明けから12月まで開始ができます。当院ではシダキュアは十分に確保しております。スギ花粉症でお悩みの方はぜひ治療してください。
費用は保険適応で、診療、薬剤合わせて1か月2,200円です。
初回は30分クリニックで経過を観察する必要がありますので、診療時間終了の40分前には来院をお願い致します。
前後2時間入浴、激しい運動、飲酒ができません。その点も考慮してください。(開始する前には血液検査が必要になります)

魚
魚
泡
泡

大岡山こどもアレルギークリニック clinic

クリニック名
医療法人社団 佳侑会
大岡山こどもアレルギークリニック
院長
山本 佳樹(やまもと よしき)
住 所
〒145-0062 大田区北千束3-25-15
最寄駅
東急電鉄「大岡山」駅より徒歩1分
電話番号
03-3720-2525