allergy outpatient 成人のアレルギー外来

成人のアレルギー外来とは

成人のアレルギー外来

当クリニックでは、お子さんのアレルギー疾患に加えて、大人(成人)のアレルギー疾患にも対応しています。アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患は、決してお子さんだけの病気ではなく、大人でも悩まされる病気ですし、アナフィラキシーショックなど、重篤な症状を引き起こす場合もあります。まずはお気軽にご相談ください。

成人のアレルギー診療例

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 舌下免疫療法
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
  • 気管支喘息
  • 食物アレルギー
  • 喉の痛み

花粉症

スギやヒノキなど、植物の花粉がアレルゲン(原因物質)となって、これらの飛ぶ季節に発症する季節性アレルギー疾患の総称を、花粉症と呼んでいます。鼻水や鼻詰まり、くしゃみなどがでる季節性アレルギー性鼻炎、目の充血やかゆみなどが起こる季節性アレルギー性結膜炎、鼻や口の周りが赤くなったりかゆくなったりするアレルギー性皮膚炎の一種、花粉症皮膚炎などがあります。このほか、体のだるさや、微熱を生じる場合もあります。

花粉の飛ぶ季節は種類によってまちまちで、患者さんによってどの花粉がアレルゲンとなるかは異なります。花粉の飛ぶ季節では、たとえばスギやヒノキは2月下旬~4月中旬、シラカンバやイネ科は4月下旬~6月中旬、ブタクサは8月下旬~9月下旬となっています。

どの花粉がアレルゲンとなるか、花粉症の疑いがある場合は、血液検査などのアレルギーテストで調べておくと良いでしょう。ちなみに血液検査では、患者さんの血液中のIgE抗体という物質も調べます。

花粉などのアレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体が花粉を異物ととらえ攻撃を加えます。このIgE抗体とアレルゲンが結合すると、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。これによりアレルギー反応が起こるのですが、IgE抗体には種類があり、どのようなアレルゲンと結びつくかはその種類によってことなります。そこでIgE抗体を調べることで、アレルギー反応の起こるアレルゲンを特定できるのです。

アレルゲンとなる花粉と、その季節が分かれば、その季節が近づく前に、つらい花粉症を予防することも可能になります。マスクやゴーグルを使用したり、服に花粉を付けたまま室内に持ち込まないようにしたり、また帰宅後のうがいや手洗いを励行し、部屋はこまめに掃除をするなど、日々の生活から注意することが大切です。

季節性アレルギー疾患であるスギ花粉症は、小さなお子さんから大人まで、幅広い世代で発症するものです。しっかりと勉強や仕事に取り組まなければいけないときに、花粉症による睡眠不足や集中力の低下で、それが十分に行えないことは、一人一人にとっても大問題ですし、社会全体としても損失となってしまいます。花粉症は放置せず、治療をしていくことが大切です。

アレルギー性鼻炎に対する薬の治療としては、抗ヒスタミン薬などによる対症療法のほか、舌下免疫療法など、アレルゲンに少しずつ体を慣れさせることで、アレルギーを発症しにくくする免疫療法もあります。

舌下免疫療法

当クリニックではアレルギー性鼻炎の治療として、舌下免疫療法を実施しています。これはお子さんから大人まで行える治療法です。(ただし年齢による制限があります)

通常、アレルギー性鼻炎の治療としては、薬の場合、症状を起こすヒスタミンなどの物質の働きの抑制や、鼻の中などの炎症の改善など、症状を和らげることを目的とした、いわゆる対症療法でした。それに対して舌下免疫療法は、体をアレルゲンに慣らすことで、体質改善を目指し、発症する症状を和らげていく治療法です。

現在、舌下免疫療法は、スギ花粉アレルギー、およびダニアレルギーのみが対象となっています。血液検査などによって、このいずれかのアレルギーとされた場合、舌下免疫療法の対象となります。お子さんの場合、スギ花粉アレルギーは12歳以上、ダニアレルギーは5歳以上が対象となります。

もともとこうした免疫療法は、体質改善が期待できるものとして100年以上前から行われており、現在では他に皮下注射による免疫療法があります。舌下免疫療法は、文字通り舌の下に抗原エキスを含むものです。舌下の口腔粘膜は薬剤によっては粘膜吸収がよいため、注射によらず薬をスムーズに投与できる方法となっています。たとえば狭心症時のニトログリセリンの投与もこの方法で行われています。皮下注射と比べ、痛みもなく、自宅ででき、かつアナフィラキシーショックの頻度も低く抑えられることがわかっています。

舌下免疫療法では、1日1回、少量の薬を舌の下に置く、という服用を始めます。初回はアナフィラキシーショックなど重篤なアレルギー反応が起こらないかどうか慎重にチェックするため、クリニック内にて医師の監督の下で行います(アナフィラキシーショックは多くの場合、30分以内にみられますので、約30分はクリニック内にとどまっていただき、様子を見ます)。2日目からは、医師の指示にしたがって、自宅にて服用を行います。

最初は少量から始め、一定期間後、医師の判断のもと量を増やし、決められた一定量を持続して服用することになります。重要なのは、毎日服用することです。数日以上中断してしまうと、薬を再調整する必要が出てしまいます。服用期間は患者さんそれぞれの状況によりますが、3年以上、できれば4~5年、続けることが重要と考えられています。その間、少なくとも1カ月に1回は医療機関を受診することが望まれます。スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も毎日服用します。

治療にはアレルゲンを使用するため、アレルギー反応の副作用が出る場合があります。口腔内が腫れたり、口腔、咽頭、耳などにかゆみが出たりします。治療開始時に副作用が見られなくとも、一定量に達してから症状が出ることもあるため、治療中は副作用にも注意を払う必要があります。また、以下の患者さんは舌下免疫療法ができません。

  • 年齢が5歳未満(ダニアレルギーの場合)
  • 年齢が12歳未満(スギ花粉アレルギーの場合)
  • 妊娠中、もしくは授乳中の方
  • 持病に重症のぜんそくがある方
  • 過去にアレルゲン免疫療法中にショックを起こしたことがある方

次の方は医師にご相談ください。

  • 悪性腫瘍や自己免疫疾患など免疫の異常を伴う疾患がある方
  • 抗うつ薬等、一部の特定の薬剤を使用している方

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管支が狭くなってしまい、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸音)をたてる病気です。気管支喘息の原因としてはダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉、カビなど、吸い込むとアレルギー反応を起こす「アレルゲン」のほか、風邪、タバコの煙、過労・ストレス、運動、排気ガスなど、アレルゲン以外のものも影響していると考えられています。

気管支喘息の症状には喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸音)、呼吸困難、発作性の激しい咳、痰、急に動けなくなる、胸の痛み、動悸、息切れ、背中の張り、空咳などがあり、夜間や早朝に出ることが多いです。また季節の影響も受けやすく、朝晩の気温差が大きい季節にもよく出現します。多くは子供の時に発症し成人になって改善しますが、なかには高齢になってから発症する方もいます。

気管支喘息の治療には、つらい発作時の治療と、その発作を繰り返さないように症状を安定させるための長期管理があります。長期管理の薬には、コントローラーと呼ばれる、発作を予防するため定期的に使う薬(気管支の炎症を改善させる、吸入ステロイド薬)があり、発作時の薬にはリリーバーと呼ばれる、症状を鎮めるための気管支拡張作用がある薬があります。これらを組み合わせて使用していきますが、リリーバーを必要としない状態を目指して、コントローラーを適切に用いることが重要になります。治療薬に関しては、症状、年齢によって異なりますので、患者さん一人一人に合わせ、治療方針を決めていきます。途中で中断しないことが大切ですので、一緒に治療していきましょう。

食物アレルギー

乳幼児や学童で多く発症する食物アレルギーですが、成人期にも発症することが少なくありません。特定の食べ物を摂取することで発症するアレルギーで、乳幼児期に原因となりやすいのは、鶏卵や乳製品、小麦などで、成人では甲殻類、魚介類、そば、小麦、果物、ピーナッツなどが原因になりやすいといわれています。

食物アレルギーの症状としては、じんましんやかゆみなどの皮膚症状がまず現れることが多いようです。次に多く現れるのが、咳やヒューヒューという喘鳴などの呼吸器症状です。重いものですと呼吸困難を引き起こす場合があります。さらに腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状が現れたり、瞼や唇などの粘膜が腫れたりすることがあります。内側の気道の粘膜が腫れると窒息という恐れもあります。

食物アレルギーでは問診や血液検査、パッチテストなどで、まず原因となる食物を特定することが重要です。その食物が判明したら、栄養が片寄らないよう注意しながら、なるべくその食物を遠ざけるようにします。

皮膚の症状など、現れた症状に対しては、塗り薬や内服薬によって改善していきます。一方、食物アレルギーで注意しなければならないのがアナフィラキシーショックで、全身にショック症状を起こした場合や、血圧低下を伴っている場合は呼吸困難をきたし、意識を失うなど命にかかわります。速やかにアドレナリン筋肉注射や、ステロイドの静脈注射が必要になります。発症の危険性がある患者さんには、アドレナリン自己注射(エピペン)を処方する場合もあります。

なお当院では食物アレルギー経口負荷テストを行っております。食物アレルギー経口負荷テストとは、アレルギーの原因と思われる食べ物を実際に食べてみる検査です。アレルギーの原因と思われる食べ物を複数回に分けて少しづつ食べて症状が出る、出ないを確認します。症状が出た場合はその時点でテストを中止して適切な処置を行います。出現する症状としては蕁麻疹、眼やのどのかゆみ、鼻水、くしゃみ、声がかすれる、吐き気、下痢などがあります。テストをご希望の方はお気軽にご相談ください。

※食物アレルギー経口負荷テストは軽症の患者さんに対して行っています。大学病院よりは安全域を設けているクリニックレベルの食物アレルギー経口負荷テストを行なっております。無理をしないように意図的に少量ずつの摂取量で負荷テストを行います。

魚
魚
泡
泡

大岡山こどもアレルギークリニック clinic

クリニック名
医療法人社団 佳侑会
大岡山こどもアレルギークリニック
院長
山本 佳樹(やまもと よしき)
住 所
〒145-0062 大田区北千束3-25-15
最寄駅
東急電鉄「大岡山」駅より徒歩1分
電話番号
03-3720-2525