03-3720-2525
東急電鉄「大岡山」駅より徒歩1分
人には細菌やウイルスなどの外部の敵から身体を守る「免疫反応」というものが備わっていますが、この仕組みがうまく働かず、通常では無害とされているもの(たとえば花粉や食物、ホコリなど)に対しても反応してしまうのがアレルギーです。くしゃみや咳が出たり、発疹がでたり、重い場合は呼吸困難になってしまったりします。
原因はまだ明確にわかっていませんが、もともとアレルギー体質であることや、様々な環境が要因となって引き起こされると考えられています。当クリニックのアレルギー科では、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など、小児によくみられるアレルギー症状を診療してまいります。
※成人のアレルギー外来では、花粉症などの診療も行っています。
湿疹やかぶれなどが現れた、なかなかくしゃみや鼻水が止まらない、という場合、アレルギーの可能性も考えられます。診察時に詳しく問診をさせていただき、アレルギーが疑われる場合、必要に応じて血液検査やパッチテストなどを行い、アレルギーの有無や原因物質を調べていきます。
なお当院では食物アレルギー経口負荷テストを行っております。食物アレルギー経口負荷テストとは、アレルギーの原因と思われる食べ物を実際に食べてみる検査です。アレルギーの原因と思われる食べ物を複数回に分けて少しづつ食べて症状が出る、出ないを確認します。症状が出た場合はその時点でテストを中止して適切な処置を行います。出現する症状としては蕁麻疹、眼やのどのかゆみ、鼻水、くしゃみ、声がかすれる、吐き気、下痢などがあります。テストをご希望の方はお気軽にご相談ください。
※食物アレルギー経口負荷テストは軽症の患者さんに対して行っています。大学病院よりは安全域を設けているクリニックレベルの食物アレルギー経口負荷テストを行なっております。無理をしないように意図的に少量ずつの摂取量で負荷テストを行います。
本来、食べ物は無害なのですが、ある特定の食物に対し、異常な免疫反応が起こってしまい、蕁麻疹や咳、嘔吐などの症状が出てしまうのが食物アレルギーです。粘膜症状として、瞼や唇などの粘膜に腫れが現れ、さらに内側の気道が腫れてしまうと、最悪の場合、窒息という恐れもあります。
消化管や免疫機能がまだ未成熟な乳幼児期に発症することが多く、鶏卵や乳製品、小麦などが原因になりやすくなっています。また、学童・成人期にも発症することがあり、こちらでは甲殻類、魚介類、そば、小麦、果物、ピーナッツなどが原因になりやすいとされています。このほか、果物や生野菜を食べた後に、口の中の違和感や唇の腫れなどの症状がみられる口腔アレルギー症候群と呼ばれるものもあります。
食物アレルギーが疑われる際は、まず原因となる食物を特定することが重要です。最初に丁寧に問診させていただき、どのような時に症状が出たのか、疑わしいと思われる食べ物は何か、などを探っていきます。その上で、何に対して反応するのか、血液検査や皮膚テストによって調べる場合もあります。
原因となる食物が特定されたら、なるべくその食物を遠ざけるようにします。ただしその際、お子さんの場合ですと、栄養が片寄ってしまい、成長に影響が出てしまってはいけませんので、食べられるものでしっかりと栄養が摂れるよう、配慮する必要があります。
乳幼児期に食物アレルギーを発症しても、成長するにつれて食べられるようになることも多くあります。当クリニックでは、患者さんひとりひとりの症状に注意しながら、食べられるものを少しずつでも食べていくなど、しっかりと治療プランを考えていきます。
ただし食物アレルギーで注意しなければならないのが、アナフィラキシーです。全身にショック症状を起こした場合や、血圧低下を伴っている場合は呼吸困難をきたし、意識を失うなど命にかかわります。速やかにアドレナリン筋肉注射や、ステロイドの静脈注射が必要になります。発症の危険性がある患者さんにはアドレナリン自己注射(エピペン)を処方することもあります。
アトピー性皮膚炎は、皮膚に赤みやブツブツが出て、強いかゆみがあり、ひどくなると皮がむける、厚くなるなどの症状が、慢性的に良くなったり悪くなったりする病気です。乳幼児期では主に頭や顔、首にあらわれやすく、幼児や学童では首やおしり、ひじやひざの裏などにあらわれやすいようです。
アトピー性皮膚炎の原因はまだよくわかっていませんが、皮膚が外部からの様々な刺激を防御する「バリア機能」が低下していることによって起こると考えられています。小さなお子さんですと、この皮膚のバリア機能が十分に発達していないため、発症しやすくなっていると思われます。
皮膚のバリア機能が低下しているところに、様々な要因が重なって、アトピー性皮膚炎は発症します。その要因は患者さんによって様々ですので、生活のご様子なども伺いながら、それぞれに合わせた治療を行っていきます。
治療の柱としては、皮膚に炎症をおこす原因となっているものや、悪化させる因子を探し、それに対処していくこと、正しく丁寧なスキンケアをし、皮膚のバリア機能をなるべく保つようにすること、そして適切な薬物治療を行っていくことの3つとなります。
たとえばダニアレルギーが原因となっている場合は、カーペットやクッションなどはなるべく使わないようにし、掃除をこまめにし、古いぬいぐるみを遠ざけたりします。またスキンケアでは、なるべく低刺激の石鹸などを使用してお肌を清潔にし、保湿をしっかりとします。また薬物治療ではステロイド剤を有効に使い、炎症を抑えていきます。
強く症状が出ているときは、まず、ステロイド剤で炎症を押さえることで、慢性的に症状が続いてしまうことを防ぐことが大切です。また現在は「プロアクティブ療法」が有効と考えられています。これは炎症を起こしやすい部位に、炎症が治まっている期間にも薬を継続的に塗布するというものです。これには適切な回数、量などをお子さんの症状にあわせて適切に決めていく必要があります。
アトピー性皮膚炎の治療は、気長に、長期にわたって行うことが必要な場合もあります。当クリニックでは、お子さん、ご家族さまとしっかりとコミュニケーションをとらせていただき、十分な説明をさせていただき、ご納得の上、一緒に治療を進めていきたいと考えています。
気管支喘息は、空気の通り道である気管支が狭くなってしまい、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸音)をたてる病気です。その原因は、お子さんの場合、多くがアレルギー反応によるものです。ひどくなると呼吸困難に陥り、命に関わる場合もあります。
気管支喘息の要因として、主にダニやハウスダストを原因とするアレルギーにより、気管支の粘膜が炎症を起こしていて、非常に過敏に、かつ傷つきやすくなっていることが考えられています。そこに何らかのきっかけが引き金となって、わずかな刺激でも咳や喘鳴などの発作を繰り返してしまうのです。
ご家族にアレルギー疾患を持っている方がいるなどの遺伝的要素もあると考えられていますが、他にも風邪などのウイルス感染により、気道に発生した炎症が悪化して発症する場合があります。有害物質を多く含む煙草の煙も、気道の炎症を悪化させることが知られています。
とくに夜から明け方にかけて、ひどい呼吸困難を感じて目が覚めてしまうなど、お子さんご本人にも、見守る周囲の方にも、辛い症状といえるでしょう。現在、日本では増加傾向にあり、乳幼児喘息など、低年齢化も進んでいるとみられています。
喘息の治療は、まずこまめにお掃除し、ダニやホコリなどアレルギーの原因となるものを、できるだけ遠ざけるようにします。その上で、喘息の治療薬を適切に使うようにします。
気管支喘息の治療には、つらい発作時の治療と、その発作を繰り返さないように症状を安定させるための長期管理があります。長期管理の薬には、コントローラーと呼ばれる、発作を予防するため定期的に使う薬(気管支の炎症を改善させる、吸入ステロイド薬)があり、発作時の薬にはリリーバーと呼ばれる、症状を鎮めるための気管支拡張作用がある薬があります。これらを組み合わせて使用していきますが、リリーバーを必要としない状態を目指して、コントローラーを適切に用いることが重要になります。治療薬に関しては、症状、年齢によって異なりますので、お子さん一人一人に合わせ、治療方針を決めていきます。途中で中断しないことが大切ですので、一緒に治療していきましょう。
アレルギー性鼻炎の症状はさらさらとした鼻水やくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどです。それらに悩まされることで、夜、よく眠れない、鼻炎の症状と睡眠の質の低下で、集中力や思考力が低下し、勉強などがはかどらない、疲れやすくいらいらする、といった生活面への悪影響が出てしまうことが少なくありません。ですので、早めに治療することが大切です。
アレルギー性鼻炎には、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎があります。
季節性アレルギー性鼻炎は、いわゆる花粉症のことで、特に有名なのは1~5月の春のシーズンにみられるスギ花粉症です。他にも実は1年中、季節性アレルギー性鼻炎の原因(アレルゲン/抗原)となる花粉は飛んでいて、花粉の飛ぶ季節に合わせて発症するのが季節性アレルギー鼻炎です。
一方、通年性アレルギー性鼻炎は季節によらず発症するもので、原因(アレルゲン/抗原)となるのはハウスダスト(ダニの死がい等)、カビ、ペットの毛などがあげられます。日本人の約4人に1人が通年性アレルギーであるといわれています。
アレルギー性鼻炎の薬による治療としては、抗ヒスタミン薬などによる症状を抑える治療のほか、舌下免疫療法など、アレルゲンに少しずつ体を慣れさせることで、アレルギーを発症しにくくする免疫療法もあります。
当クリニックでは、小学生以上のお子さんからを対象に、舌下免疫療法を、スギ飛散期のピークを越えた夏ごろから開始していますので、ご相談ください。